埼玉県公共職業訓練 一般事務コース(7月開講)

基礎から学ぶパソコンスキル・日商簿記3級

 

 ・パソコンの電源の入れ方から

  丁寧に講義を行います!

・受講満足度98.4%

・日商簿記検定試験は

  当スクールで受験できます!

・検定試験合格率全国平均以上


埼玉県公共職業訓練7月開講の一般事務コースは、事務的職種では欠かせないパソコンスキルと簿記会計の知識の習得を目的に実施します。基礎から学びMOS・日商簿記3級・日商電子会計実務3級の資格取得も目指せます。

 

また、このコースはキャリアチェンジを目指すうえでも必要なスキル・知識が習得できますので、是非、この機会に受講していただき、早期再就職を目指しましょう!

 

親切丁寧な講義を心がけておりますので、安心して受講することができます!

受講生の声

当スクールにて併設しているCBTテストセンターでは、日商簿記3級・MOS試験等の認定会場となっておりますので、通いなれたスクールにて受験できます。また随時開催しておりますので、受験の機会が多く持てます。
 

 

講座名

一般事務コース[IT基礎・簿記]

定員 20人
対象者 初級者◎ 中級者〇
訓練レベル

パソコンも簿記も基礎から学びますので安心して受講できます。

講座内容

日商簿記3級(商業簿記)、会計ソフト(弥生会計)

Word、Excel、PowerPoint

就職支援(キャリア支援)

実施場所

ウィザードライセンススクール本校

さいたま市大宮区北袋町1-93-1不二ビル新都心館1階 地図

さいたま新都心駅徒歩3分

訓練期間

令和7年7月3日(木)~令和7年9月30日(火)  

平日9:30~16:00(50分×6時限) 

テキスト代 9,700円(消費税込み)
目指せる資格

MOS(Word・Excel)

日商簿記3級、日商電子会計実務3級

目指せる就職先

一般事務、経理事務、営業事務、営業、販売 等

カリキュラム

簿記・会計ソフト

 簿記の基本、日商簿記3級

 会計ソフト(弥生会計)操作習得

パソコン基本操作

 パソコンの電源の入れ方から丁寧にご指導いたします
Word2019

 コンピュータ基礎/書式設定/罫線機能/図形描画/ビジネス文書作成 等

Excel2019

 関数/グラフ/集計/ピボットテーブル/データ分析 等

PowerPoint2019

 PowerPointの基本操作からプレゼン資料作成 等

MOS2019検定対策

 Word、Excel一般レベル対策

就職支援

 ジョブカード・履歴書・ 職務経歴書の書き方、

 面接指導、キャリアコンサルティング

その他

 入校式・修了式 

申込期間

令和7年5月14日~6月2日

詳細は、埼玉県職業能力開発センターのホームページをご覧ください。

施設見学会

随時実施(下記リンクからお申し込みください)

お申し込みはこちらから

※託児サービスを希望される方は、必ず施設見学会にご参加ください。

選考方法

令和7年6月6日(金)面接試験

備考

当スクールは、下記試験の認定会場となっておりますので、

受験希望の方は、当スクールで受験することができます。

・日商簿記3級、日商電子会計実務検定3級

・MOS試験


一般事務7月開講コース資料
41701.pdf
PDFファイル 766.6 KB

ウィザードライセンススクールの特徴

 ウィザードライセンススクールでは、平成17年より埼玉県内の公共職業訓練を受託しており、延べ4,500人が修了しております。

 弊社は職業訓練サービスガイドライン適合事業所認定をいち早く認証取得しており、学習サービスおよび職業訓練の質の向上に努めております。

 また、メインで担当する講師は、15年以上のベテランばかりです。そのため、訓練カリキュラムに含まれている各種検定試験の合格率は、全国平均を上回ることが多いです。

 

 》ウィザードライセンススクール本校 地図

   さいたま新都心駅から徒歩3分の好立地!! 

   ※リンク先ではページ下部の地図をご確認ください。

職業訓練を受講された方のご感想

・全体を通して4ヶ月間とても充実した日々でした。資格取得にもつなげられて、転職に必要な書類の作成方法、知識を学べて良かったです。初めて来た日は、4ヶ月たえられるか心配で自信もないような気持でしたが終わってみると、同じ受講してる方々にも恵まれ、講師の方々の対応も良く気持ち(精神的に)も楽になり、転職にむきあえるようになったと思います。この講座を受けれて本当によかったです。

 

・先生方、事務局方に大変よくして頂きました。4ヶ月間いう短い間でしたが本当にありがとうございました。他の訓練校とは違い、4ヶ月間のなかで沢山のことを学ぶことができ、職業訓練の受講したことがある友人にはとてもうらやましがられました。大変お世話になりました。

 

・大変ていねいに教えて頂きありがとうございました。知識ゼロの私が試験を受けられるほどになりました。感謝しています。

 

・丁寧な授業で大変わかりやすかったです。事務職ではこういうことをやるという実践をして頂き為になりました。就職支援では自己分析等今までやってなかたことをやってみて、自分を知るきっかけとなりました。ありがとうございました。

 

・簿記は初めてで、最初はわからなかったところも分かるようになりました。簿記を通して会社の仕組みを前より更に理解できたと思います。

 

・熱心な指導をありがとうございました。最初に厳しいことを言ってもらったのは、良いと思いました。説明が上手なので飽きずに聞けました。

 

・丁寧に教えて下さり、分かりやすかったです。独学では、短期間取得できない部分もあると思うので、受講できてよかったです。

 

・解説がとてもていねいで、難しそうな問題についてもかみくだいて説明して下さったので、必要以上に苦手意識をもたずにすみました。検定に向けてのアドバイスや対策用のプリントも助かりました。本当に良い先生でした。

 

・説明が分かりやすく、例え話をまじえて下さったので、記憶に残っています。くり返しの復習もありがたかったです。根気よくていねいに解説していただけたので勉強になりました。

 

・講師の教え方は簿記が全く初めての人にもわかりやすく丁寧でよかった。授業時間以外の配慮etc親切で人間性も素晴らしい方だと思った。

 

・大変分かりやすい講義でした。試験対策だけでなく覚えるポイント覚え方、例え話など無理なく記憶に残る講義でした。ありがとうございました。この講座を受けられて良かったです。

 

・色々と、1人で就活をしていたら、考えが深まらなかったり、諦めたいたこともあったと思います。講座の内容を踏まえ、自分なりに方向決められました。

 

・キャリアワークブックは結構役立った。個別面談のアドバイスがよかった。

 

・こんなに内容・時限数ともに充実しているとは思いませんでした。他の学校よりは充実していることは分かっていましたが。単に目先の就職を決めるだけでなく、長期的なキャリアデザインの考え方がみについたことが自信になりました。いくつかのビジネスフレームワークも参考になりました。

 

 

Q1 職業訓練はどのような意味がありましたか?

  • 自己のキャリアの棚卸を行い、全体的なキャリア、ライフイベントから自分の働き方を確認できた。簿記、弥生会計、ビジネス会計の基礎知識が身につき、経理的な仕事への興味が現実味をもって感じられた。
  • 社会人を長く経験している中での3ヶ月間の学生生活で、勉強漬けになった事の新鮮さと、年齢的に後に引けない前向きな気持ちも重なり、とてもやりきった感があります。
  • 訓練中に資格取得とはならなかったものの、訓練を受講したことで、簿記の知識が身についたことで、前職で行っていた職務への理解も深まり、転職活動への大きな自信につながったと感じています。
  • はじめは就職活動の幅を広げたく受講したが、就職支援などの時間でワークブックを作っていく中、自分はどのように生活したいのか、今度どの様になりたいかを普段の生活では考えないような自分の人生を見つめ直す時間を持てたので感謝している。
  • 自分の希望の就職先に就職するとの最大の目的を達成できた。簿記3級を取得でき、その他経理関係の知識を取得できた。
  • 未経験の経理職について業務内容の理解につながった。就職活動面でも新たに学んだ事が多く、今後のキャリア形成に活かしたい。

 

Q2 訓練から得られた強みは何ですか?

  • 簿記2級までの知識があるということ、ビジネス会計の基礎知識があるということが強みになると思う。また自分で進んで受講したことで、学ぶ姿勢もアピールできると思う。
  • 継続がもたらす力、日々の努力が自信につながっていくことを学びました。簿記を学習したとはいえ、私はまだまだ問題解答につまづくことがあります。それでもあきらめずに問題を解き続けることで、昨日できなかったことが、今日できる様になったりします。歩みは遅いかもしれませんが、自分に誠実に向き合い続けることで必ずゴールに辿り着ける!!という強いメンタリティーが身につきました。そのお蔭で何事にも前向きに取り組んでいける様になりました。
  • 3か月間欠席もせず授業を受ける事が出来ました。昔から数字が好きだったので簿記の勉強は楽しく集中して取り組めました。初めての資格取得に向けて勉強してきましたが学習する事が楽しく思えてきて他の資格にも興味を持ち始めました。今は簿記2級に向けて努力していますが2級が落ち着いたら他の資格の勉強もしていきたいと思います。就活に関しては心が折れそうな時が多々ありましたがしっかりと自分を向き合うことが出来たと思います。
  • 自らが今までやってきた事、これから何をやりたいのかなど、時間をかけて考える事ができました。応募書類の作成ではワークブックは大きな力となりました。工業簿記の原価計算、財務諸表の見方など、前から疑問に思っていた事が理解できました。
  • 簿記の知識が得られたこと、職務経歴書で自分をアピールする方法が得られました。自分が何をしてきて、何をしていきたいのか、どういう方向に進みたいのかが、訓練を受ける前よりも明確になったように思います。
  • 普段考えることのない自分のこれからの人生を考えることができた。学習においては自宅学習の時間の取り方、勉強の進め方が分るようになったので、働きながらでも資格取得に挑戦していきたい。 訓練を受けるようになり、今まで1日4時間のパートだったのが、7:15~17:00まで家を空けるようになり、生活スタイルが大きく変わった中、試験勉強もあり私の中ではまさに「訓練」という感じだったが、その生活の中で3級に合格できたこと、内定を頂いたことで大きな自信につながった。
  • 就職活動に当たってのノウハウも素晴らしいものだったが、一番は自分が就職で何を得たいか整理して把握できたことだと思う。これが自覚できていないとどんなに資格を取ってもどんなに経験を積んでも、能力や向上心があっても相性の悪い職場に就職してしまったり、青い鳥症候群になってしまうのかもしれないと感じた。また就職後も自分の軸として、今回得た価値観が支えてくれるのではないかと感じた。
  • 経理の仕事が理解でき、面接でも自信を持ってアピールできるようになりました。履歴と職務経歴書の作成の仕方を教えていただいた結果、面接の際こんなに詳しく書いているのは初めてだと言われました。